星の便り

下野星宮神社からの最新情報をお届けします。

【 お知らせ 】 関連の記事

古山のかかし祭作品募集❗️

地域の活性と青年育成を図るために実施してまいりました「古山のかかし祭り」も今年で14回を迎えました。
本来なら16回のかかし祭りですが、コロナ感染防止の観点から2年間中止となりました🙇‍♂️

今回、かかし祭りの内容としまして、本祭りイベントは中止となりますが、
かかしの展示は例年の通り行います❗️
是非かかしの作品を作ってみませんか?✨

〜作品について〜
大きさ、形や材質は自由
です。
尚、季節がら豪雨・強風にて破損するカカシも御座いますので、丈夫なカカシを作成していただければと思います。
○作品搬入日  
8月7日〜8月13日 
都合による期間外の搬入も可能です。

※全ての作品に参加賞を
 差し上げます
 
詳しくは、 
0285-53-1706星宮神社まで
もしくは、ホームページ内お問合せフォームにてご連絡下さい。
◎展示期間  
 8月後半~9月中旬

※全ての作品に参加賞を
 ご用意しております!

作品例 「金の土竜」

〜七夕祭御朱印〜
明日より「七夕祭御朱印」をお書き入れいたします。
こちら御朱印は、
7月1日〜7月31日までのお書き入れとなります。
本年は7月7日よりもう1種類の
七夕御朱印を頒布いたします。
詳細は後日改めまして、お知らせいたします。

また、明日より七夕祭期間とし境内に短冊をご用意しております。

古来、笹の葉に短冊に願いを込めて吊るすことにより願いが叶うといわれております。
ご参拝の際は、ぜひ願いを短冊に
願いをお込め下さい。

〜7月月参り御朱印〜
明日より7月月参り御朱印
「八幡大神の神楽面」
をお書き入れいたします。

八幡の舞は左手に弓をもちながら、31文字からなる言葉を唱えつつ勇壮に舞う神楽です。

明日より夏越の大祓御朱印をお書き入れいたします。
頒布期間は6月30日までとなります。

夏越大祓の神事は6月30日15時からを予定しております。
どなたでもご参列できます。

ご参列の際はソーシャルディスタンスを保ち下さいますようお願い申し上げます。

~6月月参り御朱印~
明日より6月月参り御朱印
「天照大神の神楽面」
をお書きいれいたします。
天磐戸開きの舞の最後を飾る舞です。
磐戸の外に出て、世の中が平和に戻る場面です。

四季御朱印(夏)のご案内
6月1日より四季御朱印は春から夏になります。
本年は花火をモチーフにデザインさせて頂きました。

頒布期間:6月1日~8月31日となり
帳面には直接お書き入れできません。
ご了承願います。

🎏端午の節句御朱印🎏
明日5月1日から5月31日まで
「端午の節句御朱印」をお書き入れいたします。

江戸時代より
端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われていました。 
現在ではお子様の成長、母に感謝をする祝日となっております。

5月も皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。

〜5月月参り御朱印〜
5月1日より5月月参り御朱印を
お書き入れいたします。
5月は「手力男の神楽面」を
モチーフにしております。

天の岩戸神話に基づく舞とし、勇壮に舞う姿が印象的です。

来月も皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。

〜4月月参り御朱印〜

明日より4月月参り御朱印
「宇津女の面」をお書き入れいたします。

4月10日の例祭後に太々神楽厄除祈願祭にておおよそ正午より神楽の奉納が始まります。

お時間あります方はぜひお立ち寄り下さい。

明日から4月30日まで
「春の例祭月御朱印」をお書き入れいたします。

本年、例祭の付祭である太々神楽厄除祈願祭での神楽は
7座を行う予定です。(本来は13座)
コロナウイルスの状況を鑑みての時間短縮での斉行となります。
ご承知下さい。
詳細は後日お知らせいたします!

境内の桜も咲き始まりました。
例祭まで咲いてることを祈るばかりです。

旅色で紹介されました

御祈祷のお申込み、その他お問合せ