トップページ星宮便りお知らせ星の便り下野星宮神社からの最新情報をお届けします。【 お知らせ 】 関連の記事202104/30Category:お知らせ女性神楽師!昨日の下野新聞に、当社の太々神楽の記事が掲載されました。当社の神楽師として初の女性が入会です!平均年齢60オーバーの神楽会に 若い力が加わりました! 0 0202104/30端午の節句御朱印明日より「端午の節句御朱印」をお書き入れいたします 男の子が健康で元気に育ちますようにと願いを込めた日ですが、 今では、お子様のお子様の成長、母に感謝するお休みの日と決められて、こどもの日になりました5月1日~5月31日までお書き入れいたします 0 0202104/305月月参り御朱印~5月月参り御朱印~ 明日より5月月参り御朱印をお書き入れいたします。 5月は「宇津女の舞」です。 芸能・芸術の方々に信仰される神様です。 ○お書き入れ期間 5月1日~5月31日 ソーシャルディスタンスを保ち ご参拝頂きますようお願い申し上げます 0 0202104/014月月参り御朱印明日より 「4月月参り御朱印」 ~第5座~引射の舞をお書き入れいたします。 4月11日正午より行われる太々神楽厄除祈願祭では、「月参り御朱印」の元である当社の神楽が奉納されます。 コロナウイルスの感染対策とし、 13座のところを6座縮小し奉納いたします。お時間のある方はソーシャルディスタンスを保ち、ぜひお越し下さい。 0 0202104/01春の例祭月御朱印明日より「春の例祭月御朱印」を お書き入れいたします。 例年より縮小しての祭典とはなりますが、4月11日に例祭を執り行います。 例祭までに境内の桜が散らないことを祈るばかりです 0 0202103/01上巳の節句御朱印本日より上巳の節句御朱印をお書き入れいれしております。「上巳の節句御朱印」も明日より お書き入れ開始といたします。頒布期間は 3月1日~3月31日迄となります。 ソーシャルディスタンスを保ち、 御参拝頂きますようよろしくお願いいたします。 0 0202103/013月月参り御朱印投稿が遅くなり大変失礼いたしました。本日より 「3月月参り御朱印」 ~第4座~春日の舞をお書き入れしております。 以前お知らせ致しましたが、 緊急事態宣言に伴い、「2月月参り御朱印」に関しては3月31日まで延長しお書き入れいたします。 0 0202102/09祈年祭限定御朱印祈年祭限定御朱印を明日よりお書き入れいたします。祈年祭とは、その年の五穀豊穣を祈る祭典です。当社では2月17日に総代の皆様と共に斎行されます。本年が実り豊かな年でありますよう、謹んでご奉仕いたします。 0 0202102/012月月参り御朱印本日より「2月月参り御朱印」をお書き入れいたします。「祈年祭限定御朱印」に関しましては、10日よりお書き入れいたします。 1月月参り御朱印、正月限定御朱印も緊急事態宣言特別措置といたしまして2月いっぱいまでお書き入れする予定です。今後の緊急事態宣言の状況に鑑みて、その都度柔軟に対応させて頂きます。 ソーシャルディスタンスを保ち御参拝頂きますよう宜しくお願いいたします。 0 0202102/01Category:お知らせ郷土芸能は素晴らしい「郷土芸能は素晴らしい展」が栃木県下野市にあります天平の丘公園古民家「夜明け前」内にて、2月7日(日)~3月21日(日)まで開催されます。神楽というと某人気アニメを連想される方が多いと思いますが、伝統の継承により受け継がている神楽は本当に奥が深いです。当社の太々神楽の写真も展覧されております。ぜひ、お立ち寄りください。 0 0新着記事2025/03/31春の例祭月御朱印2025/03/314月月参り御朱印2025/02/283月月参り御朱印2025/02/28上巳の節句御朱印2025/01/31祈年祭御朱印記事カテゴリーお知らせ (186)限定御朱印 (144)神社の出来事 (14)神社コラム (7)過去の記事 月を選択 2025年3月 (2) 2025年2月 (2) 2025年1月 (2) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (2) 2024年9月 (3) 2024年8月 (3) 2024年7月 (3) 2024年6月 (3) 2024年5月 (3) 2024年4月 (3) 2024年3月 (2) 2024年2月 (3) 2024年1月 (4) 2023年12月 (4) 2023年11月 (4) 2023年10月 (4) 2023年9月 (3) 2023年8月 (4) 2023年7月 (4) 2023年6月 (3) 2023年4月 (2) 2023年3月 (2) 2023年2月 (3) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (1) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (5) 2022年5月 (3) 2022年4月 (2) 2022年3月 (5) 2022年2月 (1) 2022年1月 (2) 2021年12月 (4) 2021年11月 (2) 2021年10月 (1) 2021年9月 (3) 2021年8月 (4) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (1) 2021年4月 (5) 2021年3月 (2) 2021年2月 (3) 2021年1月 (3) 2020年12月 (3) 2020年11月 (5) 2020年10月 (1) 2020年9月 (3) 2020年8月 (3) 2020年7月 (4) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (3) 2020年3月 (1) 2020年2月 (1) 2020年1月 (2) 2019年11月 (2) 2019年10月 (3) 2019年9月 (2) 2019年8月 (2) 2019年7月 (3) 2019年6月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (2) 2018年12月 (3) 2018年11月 (3) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (1) 2018年7月 (1) «<89101112131415161718>»
202104/30Category:お知らせ女性神楽師!昨日の下野新聞に、当社の太々神楽の記事が掲載されました。当社の神楽師として初の女性が入会です!平均年齢60オーバーの神楽会に 若い力が加わりました! 0 0
202104/30端午の節句御朱印明日より「端午の節句御朱印」をお書き入れいたします 男の子が健康で元気に育ちますようにと願いを込めた日ですが、 今では、お子様のお子様の成長、母に感謝するお休みの日と決められて、こどもの日になりました5月1日~5月31日までお書き入れいたします 0 0
202104/305月月参り御朱印~5月月参り御朱印~ 明日より5月月参り御朱印をお書き入れいたします。 5月は「宇津女の舞」です。 芸能・芸術の方々に信仰される神様です。 ○お書き入れ期間 5月1日~5月31日 ソーシャルディスタンスを保ち ご参拝頂きますようお願い申し上げます 0 0
202104/014月月参り御朱印明日より 「4月月参り御朱印」 ~第5座~引射の舞をお書き入れいたします。 4月11日正午より行われる太々神楽厄除祈願祭では、「月参り御朱印」の元である当社の神楽が奉納されます。 コロナウイルスの感染対策とし、 13座のところを6座縮小し奉納いたします。お時間のある方はソーシャルディスタンスを保ち、ぜひお越し下さい。 0 0
202104/01春の例祭月御朱印明日より「春の例祭月御朱印」を お書き入れいたします。 例年より縮小しての祭典とはなりますが、4月11日に例祭を執り行います。 例祭までに境内の桜が散らないことを祈るばかりです 0 0
202103/01上巳の節句御朱印本日より上巳の節句御朱印をお書き入れいれしております。「上巳の節句御朱印」も明日より お書き入れ開始といたします。頒布期間は 3月1日~3月31日迄となります。 ソーシャルディスタンスを保ち、 御参拝頂きますようよろしくお願いいたします。 0 0
202103/013月月参り御朱印投稿が遅くなり大変失礼いたしました。本日より 「3月月参り御朱印」 ~第4座~春日の舞をお書き入れしております。 以前お知らせ致しましたが、 緊急事態宣言に伴い、「2月月参り御朱印」に関しては3月31日まで延長しお書き入れいたします。 0 0
202102/09祈年祭限定御朱印祈年祭限定御朱印を明日よりお書き入れいたします。祈年祭とは、その年の五穀豊穣を祈る祭典です。当社では2月17日に総代の皆様と共に斎行されます。本年が実り豊かな年でありますよう、謹んでご奉仕いたします。 0 0
202102/012月月参り御朱印本日より「2月月参り御朱印」をお書き入れいたします。「祈年祭限定御朱印」に関しましては、10日よりお書き入れいたします。 1月月参り御朱印、正月限定御朱印も緊急事態宣言特別措置といたしまして2月いっぱいまでお書き入れする予定です。今後の緊急事態宣言の状況に鑑みて、その都度柔軟に対応させて頂きます。 ソーシャルディスタンスを保ち御参拝頂きますよう宜しくお願いいたします。 0 0
202102/01Category:お知らせ郷土芸能は素晴らしい「郷土芸能は素晴らしい展」が栃木県下野市にあります天平の丘公園古民家「夜明け前」内にて、2月7日(日)~3月21日(日)まで開催されます。神楽というと某人気アニメを連想される方が多いと思いますが、伝統の継承により受け継がている神楽は本当に奥が深いです。当社の太々神楽の写真も展覧されております。ぜひ、お立ち寄りください。 0 0