トップページ星宮便りお知らせ限定御朱印星の便り下野星宮神社からの最新情報をお届けします。【 限定御朱印 】 関連の記事202207/01七夕御朱印のおしらせ〜七夕祭御朱印〜 明日より「七夕祭御朱印」をお書き入れいたします。 こちら御朱印は、 7月1日〜7月31日までのお書き入れとなります。 本年は7月7日よりもう1種類の 七夕御朱印を頒布いたします。 詳細は後日改めまして、お知らせいたします。また、明日より七夕祭期間とし境内に短冊をご用意しております。古来、笹の葉に短冊に願いを込めて吊るすことにより願いが叶うといわれております。 ご参拝の際は、ぜひ願いを短冊に 願いをお込め下さい。 0 0202207/017月月参り御朱印〜7月月参り御朱印〜 明日より7月月参り御朱印 「八幡大神の神楽面」 をお書き入れいたします。八幡の舞は左手に弓をもちながら、31文字からなる言葉を唱えつつ勇壮に舞う神楽です。 0 0202205/31夏越の大祓御朱印明日より夏越の大祓御朱印をお書き入れいたします。 頒布期間は6月30日までとなります。夏越大祓の神事は6月30日15時からを予定しております。 どなたでもご参列できます。ご参列の際はソーシャルディスタンスを保ち下さいますようお願い申し上げます。 0 0202205/316月月参り御朱印~6月月参り御朱印~ 明日より6月月参り御朱印 「天照大神の神楽面」 をお書きいれいたします。 天磐戸開きの舞の最後を飾る舞です。 磐戸の外に出て、世の中が平和に戻る場面です。 0 0202205/31四季限定御朱印(夏)のご案内四季御朱印(夏)のご案内 6月1日より四季御朱印は春から夏になります。 本年は花火をモチーフにデザインさせて頂きました。頒布期間:6月1日~8月31日となり 帳面には直接お書き入れできません。 ご了承願います。 0 0202204/30端午の節句御朱印 🎏端午の節句御朱印🎏 明日5月1日から5月31日まで 「端午の節句御朱印」をお書き入れいたします。江戸時代より 端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われていました。 現在ではお子様の成長、母に感謝をする祝日となっております。5月も皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。 0 0202204/305月月参り御朱印〜5月月参り御朱印〜 5月1日より5月月参り御朱印を お書き入れいたします。 5月は「手力男の神楽面」を モチーフにしております。天の岩戸神話に基づく舞とし、勇壮に舞う姿が印象的です。来月も皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。 0 0202203/314月月参り御朱印〜4月月参り御朱印〜明日より4月月参り御朱印 「宇津女の面」をお書き入れいたします。4月10日の例祭後に太々神楽厄除祈願祭にておおよそ正午より神楽の奉納が始まります。 お時間あります方はぜひお立ち寄り下さい。 0 0202203/31春の例祭御朱印明日から4月30日まで 「春の例祭月御朱印」をお書き入れいたします。本年、例祭の付祭である太々神楽厄除祈願祭での神楽は 7座を行う予定です。(本来は13座) コロナウイルスの状況を鑑みての時間短縮での斉行となります。 ご承知下さい。 詳細は後日お知らせいたします!境内の桜も咲き始まりました。 例祭まで咲いてることを祈るばかりです。 0 0202203/01上巳の節句明日より上巳の節句御朱印をお書き入れいたします。○頒布期間 3月1日〜3月31日迄上巳の節句は五節句の1つであり、 元々は三月の初めの巳の日を、上巳(じょうし)の節句として、子供の無病息災を願う行事をおこなっていました。 現在では、雛祭りや桃の節句とし女の子のお祭りとなりました。コロナ禍により未だ不自由な世の中ではございますが、3月も皆様のご多幸を切にお祈り申し上げます。 0 0新着記事2025/09/30中秋の名月御朱印2025/09/3010月参り御朱印2025/08/31四季限定御朱印(秋)2025/08/31重陽の節句御朱印2025/08/319月月参り御朱印記事カテゴリーお知らせ (205)限定御朱印 (161)神社の出来事 (14)神社コラム (7)過去の記事 月を選択 2025年9月 (2) 2025年8月 (3) 2025年7月 (7) 2025年6月 (3) 2025年5月 (2) 2025年4月 (2) 2025年3月 (2) 2025年2月 (2) 2025年1月 (2) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (2) 2024年9月 (3) 2024年8月 (3) 2024年7月 (3) 2024年6月 (3) 2024年5月 (3) 2024年4月 (3) 2024年3月 (2) 2024年2月 (3) 2024年1月 (4) 2023年12月 (4) 2023年11月 (4) 2023年10月 (4) 2023年9月 (3) 2023年8月 (4) 2023年7月 (4) 2023年6月 (3) 2023年4月 (2) 2023年3月 (2) 2023年2月 (3) 2023年1月 (1) 2022年12月 (2) 2022年11月 (1) 2022年10月 (2) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (5) 2022年5月 (3) 2022年4月 (2) 2022年3月 (5) 2022年2月 (1) 2022年1月 (2) 2021年12月 (4) 2021年11月 (2) 2021年10月 (1) 2021年9月 (3) 2021年8月 (4) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (1) 2021年4月 (5) 2021年3月 (2) 2021年2月 (3) 2021年1月 (3) 2020年12月 (3) 2020年11月 (5) 2020年10月 (1) 2020年9月 (3) 2020年8月 (3) 2020年7月 (4) 2020年6月 (6) 2020年5月 (1) 2020年4月 (3) 2020年3月 (1) 2020年2月 (1) 2020年1月 (2) 2019年11月 (2) 2019年10月 (3) 2019年9月 (2) 2019年8月 (2) 2019年7月 (3) 2019年6月 (2) 2019年4月 (3) 2019年3月 (1) 2019年2月 (2) 2018年12月 (3) 2018年11月 (3) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (1) 2018年7月 (1) «<56789101112131415>»
202207/01七夕御朱印のおしらせ〜七夕祭御朱印〜 明日より「七夕祭御朱印」をお書き入れいたします。 こちら御朱印は、 7月1日〜7月31日までのお書き入れとなります。 本年は7月7日よりもう1種類の 七夕御朱印を頒布いたします。 詳細は後日改めまして、お知らせいたします。また、明日より七夕祭期間とし境内に短冊をご用意しております。古来、笹の葉に短冊に願いを込めて吊るすことにより願いが叶うといわれております。 ご参拝の際は、ぜひ願いを短冊に 願いをお込め下さい。 0 0
202207/017月月参り御朱印〜7月月参り御朱印〜 明日より7月月参り御朱印 「八幡大神の神楽面」 をお書き入れいたします。八幡の舞は左手に弓をもちながら、31文字からなる言葉を唱えつつ勇壮に舞う神楽です。 0 0
202205/31夏越の大祓御朱印明日より夏越の大祓御朱印をお書き入れいたします。 頒布期間は6月30日までとなります。夏越大祓の神事は6月30日15時からを予定しております。 どなたでもご参列できます。ご参列の際はソーシャルディスタンスを保ち下さいますようお願い申し上げます。 0 0
202205/316月月参り御朱印~6月月参り御朱印~ 明日より6月月参り御朱印 「天照大神の神楽面」 をお書きいれいたします。 天磐戸開きの舞の最後を飾る舞です。 磐戸の外に出て、世の中が平和に戻る場面です。 0 0
202205/31四季限定御朱印(夏)のご案内四季御朱印(夏)のご案内 6月1日より四季御朱印は春から夏になります。 本年は花火をモチーフにデザインさせて頂きました。頒布期間:6月1日~8月31日となり 帳面には直接お書き入れできません。 ご了承願います。 0 0
202204/30端午の節句御朱印 🎏端午の節句御朱印🎏 明日5月1日から5月31日まで 「端午の節句御朱印」をお書き入れいたします。江戸時代より 端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。特に武士の間で盛んに祝われていました。 現在ではお子様の成長、母に感謝をする祝日となっております。5月も皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。 0 0
202204/305月月参り御朱印〜5月月参り御朱印〜 5月1日より5月月参り御朱印を お書き入れいたします。 5月は「手力男の神楽面」を モチーフにしております。天の岩戸神話に基づく舞とし、勇壮に舞う姿が印象的です。来月も皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。 0 0
202203/314月月参り御朱印〜4月月参り御朱印〜明日より4月月参り御朱印 「宇津女の面」をお書き入れいたします。4月10日の例祭後に太々神楽厄除祈願祭にておおよそ正午より神楽の奉納が始まります。 お時間あります方はぜひお立ち寄り下さい。 0 0
202203/31春の例祭御朱印明日から4月30日まで 「春の例祭月御朱印」をお書き入れいたします。本年、例祭の付祭である太々神楽厄除祈願祭での神楽は 7座を行う予定です。(本来は13座) コロナウイルスの状況を鑑みての時間短縮での斉行となります。 ご承知下さい。 詳細は後日お知らせいたします!境内の桜も咲き始まりました。 例祭まで咲いてることを祈るばかりです。 0 0
202203/01上巳の節句明日より上巳の節句御朱印をお書き入れいたします。○頒布期間 3月1日〜3月31日迄上巳の節句は五節句の1つであり、 元々は三月の初めの巳の日を、上巳(じょうし)の節句として、子供の無病息災を願う行事をおこなっていました。 現在では、雛祭りや桃の節句とし女の子のお祭りとなりました。コロナ禍により未だ不自由な世の中ではございますが、3月も皆様のご多幸を切にお祈り申し上げます。 0 0